勉強も問題解決もなんか異様にトロくて。実に悶々とする。

ものを考えるときのプロセスが、自分に合う場合とそうでない場合があるらしい。

まず原則として、僕には考えること、感じることは、視覚や聴覚というより、それらを含めた、手触りならぬ脳触り?質感?重さ?心象?とにかく謎の身体感覚が伴う。そっちが主だ。抽象概念だろうが関係ない。音楽なら、音の組み合わせそのもののもつ手触り、みたいなもの。その身体感覚の射影が考え感情。したがって、身体感覚の解像度が、考え感情の解像度に直結する。これをよく忘れる。忘れると、何を言われても読んでも聞いても、ほぼ一切理解できなくなる。会話が極めて困難になる。身体感覚が回復するまで寝るしかない。

ついついうっかり、身体感覚や感情を無視して理屈で考えようとすることが多いんだけど、この目論見は大抵失敗する。頭が痺れを覚え、起きているのに意識が朦朧としたまま見続ける悪夢のような感覚にとらわれる。眠いというより、寝ながら必死でもがくような感覚。びっくりするぐらい使い物にならない。身体感覚も現実味も感情も考えも、全くぼやけて像を結ばない。ろれつがまわらず、言葉は発せず、悪夢の檻の中から抜けれないような感覚で、それを表現することさえできなくなる。

身体感覚でものを考え感じることは、インプット、アウトプットに甚大な影響をもたらす。

インプット時は、文章(書き言葉)、図示、口頭説明の全てがほぼ必須。というか、身体感覚に変換できるかどうかが大事。文章のみのインプット、口頭説明のみのインプットは基本的に望み薄。文章が口頭説明レベルの粒度と例示を有してれば可。文章がすでに有してる身体感覚と紐づいていたら可(そもそも新しいことをインプットしていないからね)。

アウトプット時は、文章、図解は極めて困難で、身体感覚を犠牲にする。抽象・具体の行き来は壊滅的。例外は、インプットの情報が整理されてて、そのとき得た身体感覚の組み合わせで事足りる場合。口頭で人に向けて説明する瞬間は、理解と整理がすすむ。予め整理した内容を話す選択肢はほぼない。話す瞬間に身体感覚化して整理される。ブログによるアウトプットは整理の役に立たないことの方が多い。無理矢理言葉を捻る際に、身体感覚にダメージを受ける。聞き手を具体的にイメージして、実際に話す身体感覚を呼び起せたら、その限りではないけれど、あんまりうまくいったことがない。プログラムは動かせるので、ある程度までは身体感覚の助けを借りれる。

とりあえず、今ぼんやりわかるのはこんなところか。あ。そうそう。質問ができなかったり、何に困ってるか説明できないのも、身体感覚が構成できないから。身体感覚が鈍いと、言語も存在しないので、「考えてみたけれど、何にも困ってないし、質問はない」と発言することになる。

学習障害やろなこれ。読字や計算、推論自体はできる。できるんだけど、なんだろう、概念の形成、変換コストが異様に高い気がする。理解コストが高いから、理解するときは結果的に要点から身体感覚化しやすい。説明がわかりやすいとしたら、それは障害の恩恵だろう。身体感覚化するコツがつかめたら、もう少しうまく色々と回せるはずだけど、わからん。