ツンデレヒール

私の苦痛、怒り、悪意、逃避的妄想、そして哲学の力を合わせて、何か面白いことができないかと考えていたら、思いついた。

悪役をやればいいんだ。

ただし、哲学的に。

哲学は、今を超えて、次へと進んでいく力だ。

だから、哲学的に成された悪意は、哲学的に打ち倒される宿命をそもそも認めている。

だから、悪意をどう現実にしたところで、

はっきり言ってツンデレに読み替えてしまうことが可能だ。

日本にはこの読み替えに長けた文化が既に存在する。

「萌え」文化だ。

属性萌え、関係性萌え、シチュエーション萌えなどなど多種多様にわたる。

例えば属性萌えなら、どんな悪意もツンデレに読み替えて、愛して乗り越えてしまう。

彼らオタクにかかれば、認識の操作は至極簡単で、日常的なものだ。

いかなる悪意に対しても、

明日を歩んでいける。

ならばこそ、安心して悪意を実行することもできる。

人間は、今を超えていけるから。

ツンデレ乙」

そう言ってしまって、構わない。

(参考)
俺の友人は属性萌えが激しい
https://sp.seiga.nicovideo.jp/comic/32570

学習性無力感

だいたいこんなような、心理学の実験がある。

犬を3つのグループに分ける
①電撃を浴びる。頭を動かすと電撃は止まる。
②①が電撃を浴びると、自分も電撃を浴びる。
③電撃を浴びない。

①の犬は頭を動かして止まることを学習するが、
②の犬は、止める努力をしなくなる。何をしても無駄で、頭を動かしても変わらないからだ。

②の犬の条件を①と同じく、頭を動かすと電撃が止まるように変更しても、犬は頭を動かそうとしない。

こうした、経験によって何をやっても無駄と学習し、無力感に陥る現象を、学習性無力感という。鬱に似た症状を発症するらしい。

***

今風に言えば、僕に起きたことは、家庭内モラルハラスメントによって、学習性無力感に陥っている。その痛みに対して逃避を続けてきたけど、その逃避行動も阻害される。

逃避すら無駄だという実感が、当たり前のことのように思われるのは、こういう説明をし得る。面白い。

そして、僕はモラルハラスメントを、隠匿的に使う狡猾なタイプの人のような気がする。

ある意味で、教育の成果だね。

機能不全家族へようこそ。

私も、怒りが深いな。。。

哲学すごくない?

今日は、哲学すごくない?という話。
飲茶氏の書籍が、また一つ文庫本になった。以前に出た、史上最強の哲学入門シリーズと合わせて読むと面白い。

飲茶氏によれば、哲学者は新しい価値を見出す人のことらしい。

一般人①「A_0がいい!」
一般人②「A_0はいや!」
哲学者 「...A_1でよくね?」
一般人①②「「ほんまや」」

あとやることは同じ。

一般人①「A_nがいい!」
一般人②「A_nはいや!」
哲学者 「...A_n+1でよくね?」
一般人①②「「ほんまや」」

例えば、デカルトデカルトが生きたのは、教会の権威が弱まり、合理的思考が流行った時代。

ならば、哲学者たちはそこに挑む。合理的思考の前に、そもそも人間の認識は正しいのか、その根拠は何か、限界はあるか、と。

デカルトは、人間の認識の正しさを疑いまくってみて、疑いえない認識があれば、確実な認識にたどり着くからとにかく歌うというアプローチ、方法的懐疑によって、挑んだ。例えば、

「Aを認識する」

これは、正しいか正しくないか、わからない。しかし、

「「Aを認識する」を疑う」ことができる。これが正しいか正しくないかわからなくても、「「「Aを認識する」を疑う」を疑う」ことができる。マトリョーシカのように、いくらでも。

つまり、「...を疑う私」の存在だけは疑い得ない。疑いもまた認識だから、

「...を認識する私」は間違いなく存在する(①)。

一方、「人間は不完全で有限だから、完全で無限の実在(=神)を認識することはできない。」(②)

故に、「人間が無限の実在を認識するのは、それが人間の外から与えられたものだから。故に、無限の実在たる神は存在する。」(③)

神は完全なので、合理的でもあり、創造物も合理的。したがって、人間も合理的。これが、科学的な認識の正しさを示す根拠になっている、

「我思う、故に我あり」

だ。

なるほど、「ほんまや」である。

ところで、この「ほんまや」に挑んでみたくはないだろうか?

じつは、東洋哲学なら、この更に先を行くことができる。それも、2500年前の哲学で、である。

それでは、ヤージュニヤヴァルキヤ師*1にご登場いただこう。

先ほど、「...を認識する私」は存在する(①)と言ったのに対して、彼は疑問を投げかける。

「なるほど。では、①を認識しているのは誰だろうか?」と。

そりゃ「「...を認識する私」を認識する私」(①')じゃないの?

そう答えたなら、ヤージュニヤヴァルキヤ師は、不気味に微笑んで、きっとこう返す。

「それは、あなたが考えていることであって、あなた自身ではない。あなたのいう『私』とは、誰のことかね?」

これはかなり意地が悪いというか、答えられないタイプの質問である。

「...するのが私」という私は、キャンバスの上に描いた私のようなもので、描いている本人ではあり得ない。屏風の中の虎を出してもらわねば、一休はこれを捕らえられない。

どのように答えたとしても、その答えを言っている本人こそが私であり、答え方なんてそもそも関係ない。

「故に」

と、師は結論を言い渡す。

「私とは、...に非ずとしか言えない」

なんと!

唯一疑い得なく存在する認識主体の私を突き詰めると、語り得ない!

存在として語り得ない。これは、存在しないのと何も変わらないことになってしまう。言わば、

「我思う、故に我無し」

である。

ただし、この「無し」は注意が必要で、便宜上こういう字をあてたものの、正確ではない。そもそも語り得ないので、「存在しないのが私」と語ることすら許されない、本来なら有無の概念を超越した境地*2である。正確もへったくれもない。

さらに、彼なら、顎を撫でながらこう続けるかもしれない。

「すると儂は、神かな?」

どういうことかというと、先ほど「人間は不完全で有限だから、完全で無限の実在(=神)を認識することはできない。」(②)

と言ったが、これにも実は補足が可能である。

「私」を不完全で有限なものとして語り得ない以上、「私」もまた完全で無限の実在である。完全で無限の実在は区別できないので、『私』とは神のことである。このことは全ての人間に対して成り立つ。

つまり、

「我思う、故に神たり」(②')

なのだ。同時に、

「『私』は存在しないから、神も存在しない」(③')

が導かれ、デカルトを超えました。

少し注意してほしいのは、認識不可能と認識しているだけで、認識不可能という認識が成立している以上、実在を否定しているわけではない。なぜなら、否定という認識も不可能だからだ。

すごくないだろうか?

「我思う、故に我神たり」

と、言い切れてしまう。完全で無限の実在であることが、わかってしまう。

あまりに眩しいと目がくらんで見えないように、凄すぎて認識不可能なのが、「私」だという証明。

どうだろう、哲学。

すごくないだろうか?

*1:インドの哲学者で、ウパニシャッド哲学の大家。飲茶 著「史上最強の哲学入門 〜東洋哲学編〜」に詳しい。

*2:東洋哲学には、語り得ない境地にむりくりつけた名称がいくつかある。無、道、真如、一、梵我一如、無極而太極、空、などなど。

Do

ごくごく当たり前のことだったんだけど、前向きに死ぬ物語を考えてゆくと、生きて何するを考えるのと、なんにも変わらなかった。全力で悔いなく死のうと考えるほど、むしろ前向きになるし、死を焦点においてるから、思考が単純かつ本音に寄り添う形になる。

で、なんかいろいろしようと思ったら、

誰かの力を借りないとなんもできんやん?

人に必要とされることは必須やん?

お金も人もめっちゃいるわい。

そんな当たり前のことだったんだけど、

楽しく芸術的に死ぬためにはどうしても要る。

僕は僕にとっての価値だけに関心を持ち、磨き続けるのが本質だから、人と交流しながら、お金も交流する場とは何か、ちょっとちゃんとやんなきゃ、なんにもならない。

自分という場がどんなコンテンツになるか、
自分という場をどんなコンテンツにするか、

ガンガントライしよう。
PDCAなんかじゃない。

もうDoしかないんだ。

Do Do Do Do...

DoDoDoDoDoDoDoDo...

ごっこ遊び

いろいろと、素描を残しておこうと思う。

やりたかったけれど諦めたこととか、今からやってみても、いいのだし。

音楽を聴くこと
詩を書くこと
世界に潜む物語を描くこと
美味しいものを食べたり、作ったりすること
見たことのない美しい景色と出会うこと

いっぱい悲しむこと
いっぱい想うこと
いっぱい悔しがること
いっぱい怒ること

人と関わるのは、まだ難しい。

好きでもないのに、哲学の本が増えた。
数学とかも少しある。

たぶん、哲学や数学自体が知りたいんじゃなくて、そういう言葉を作り出す世界を、自分の中にも映し出してみたいんだと思う。

面白そうな演劇があって、観に行くのが大変で、なんとか廉価な脚本は手に入った。見よう見まねで、演じてみたい。演じながら、描こうとした世界に旅立ってみたい。

数学や哲学への憧れは、たぶん、世界そのものを渡りたい気持ちなんだ。きっと。音楽や、絵本の住人と出会うときもそうだったように。

自分の中で生き生きと躍動する様を、体全体で経験してみたかった。ごっこ遊びが好きなんだ。

ほとんどできないけれど。
ほぼ盲目と言ってよいくらいに。

それでも、まだ。

プラネタリウム

言葉は自分の影だった。

自分の中に映し出された世界との出会いを歓び、射影し、取り出したかった。

道端で美しく丸まったダンゴムシより輝くそれは、取り出そうとすると歪んで、削れて、つぶれて、どうしようもなく共有できなかった。

だけど、そうじゃなかった。

温めていた輝きだけが、映し出された世界だけが、ほんとうに全てだった。

分かち合うことのない、全てだった。

全てだったから、外のない、一つだった。
一つだったから、外のない、孤独だった。

だから全てを使って、小さなプラネタリウムになって、

うずくまるように空を見上げたんだ。

かもめのジョナサン

「そもそも天国などというものは、本当はどこにもないんじゃありませんか?」「その通りだ、ジョナサン、そんなところなどありはせぬ。天国とは、場所ではない。時間でもない。天国とはすなわち、完全なる境地のことなのだから」

(中略)

「よいか、ジョナサン、お前が完全なるスピードに達しえた時なは、お前はまさに天国にとどこうとしておるのだ。そして完全なるスピードというものは、時速千キロで飛ぶことでも、百万キロで飛ぶことでも、また光の速さで飛ぶことでもない。なぜかといえば、どんなに数字が大きくなってもそこには限りがあるからだ。だが、完全なるものは限界をもたぬ。完全なるスピードとは、よいか、それはすなわち、即そこに在る、ということなのだ」
不意にチャンの姿が消えたかと思うと、突然、15メートルほど離れた水際にあらわれた。

(中略)

「神がかりになることはない!」とチャンは言い、そのことを何度もくり返した。
「飛ぶために信心はいらなかったらはずだ。これまでのお前に必要だったのは、飛ぶということを理解することだったではないか。」

(中略)

「そうだ、本当だ!おれは完全なカモメ、無限の可能性をもったカモメとしてここに在る!」

かもめのジョナサン 完成版 (新潮文庫)

かもめのジョナサン 完成版 (新潮文庫)